邦画 映画遺産 日本映画のながれ 日本映画は、「邦画ほうが」とも呼ばれています。当ブログでも「邦画ほうが」にしてますね。これは、海外の映画主に、アメリカ映画とヨーロッパ映画の「洋画」にたいして日本では「邦画ほうが」として区別したものです。日本映画が誕生して、100年以上経ちます。どんな映画があったのでしょうか?また、どんな歴史があったのでしょう?数ある資料をもとに独自の視点で紹介します。 活動写真(日本映画)の幕開け 1903(明治36)年吉沢商店が浅草に日本で最初となる映画専門館「電気館」を設置 1908(明治41)年活動写真を興行している横田永之助(横田商会)は当時30歳の牧野省三と出会い千本座に出演している役者を使って映画「本能寺合戦」を作る。 またこの年、牧野省三は岡山県玉島町にある本山へお参りに行ったときに、歌舞伎俳優の尾上松之助の芝居を見てスカウトした。 🎬牧野省三 1909(明治42)年尾上松之助の第一回作品「基盤忠信」が公開し大ヒットとなる。「目玉の松ちゃん」として日本で最初のスターが誕生した。 1912(大正元)年横田商会・吉沢商店M・パテー商会・福宝堂の4つの映画会社がトラスト合同を行い、日本活動写真株式会社(日活)が出来た。 日活は、日本初の本格的な映画会社となった。🎬伊藤大輔🎬稲垣浩🎬溝口健二🎬内田吐夢🎬田坂具隆 1920(大正9)年歌舞伎を本業としていた松竹が松竹キネマ合名会社を設立🎬島津保次郎🎬小津安二郎🎬清水宏🎬斎藤寅次郎 1921(大正10)年牧野省三は日活京都撮影所の所長を辞めて、牧野教育映画製作所を設立。 1923(大正12)年関東大震災で日活向島撮影所も松竹蒲田撮影所も倒壊した。 日活向島撮影所は京都へ引っ越して太秦にスタジオを建て、京都撮影所もこれに合流した。 松竹蒲田撮影所も京都に移り、下加茂撮影所を建てて撮影を開始。 1924(大正13)年 牧野教育映画製作所は東亜キネマに吸収合併される、牧野省三は、翌年ふたたび独立してマキノ・プロダクションを設立。🎬マキノ正博🎬山中貞雄 阪東妻三郎も東亜キネマを退社、牧野省三の後押しを受け、阪東妻三郎プロダクションを設立。 牧野総指揮のもと阪妻プロ第一作『雄呂血』を完成させ、日本に「剣戟 (けんげき)ブーム」を起こした。 剣戟(チャンバラ)スター(七剣聖)阪東妻三郎大河内傅次郎嵐寛寿郎長谷川一夫市川右太衛門月形龍之介片岡千恵蔵 1926(大正15)年衣笠貞之助は”衣笠映画連盟”を創り、川端康成と共に日本初の前衛映画「狂った一頁」を作った。 🎬衣笠貞之助 1929年(昭和4年)マキノ正博がディスク式トーキー作品『戻橋』を製作し、日本で最初のトーキー映画を公開。全国的なヒットとなった。 しかし、ディスク式は上映会場で映写技師が映像のフィルムと音声のレコードを同時にながさないと合わないので、現場での苦情が殺到していた。 1930年代 1930年(昭和5年)日活では、溝口健二による発声映画「ふるさと」が完成したが、フォノフィルム録音方式というレコード式による録音方式で、技術的に未熟で失敗におわる。 1920(大正9)年に設立した帝国キネマは、傾向映画の代表作としても知られる「何が彼女をそうさせたか」を作り大ヒットとなった。ところがスタジオから火が出て全焼してしまった。そこで松竹は、本腰を入れて帝国キネマを呑み込み、松竹太秦撮影所へ引っ越して、”新興キネマ”と社名を変更した。日活から村田実、溝口健二、内田吐夢、田坂具隆、入江たか子、岡田時彦などがきた。溝口健二 「滝の白糸」(昭和8/1933)内田吐夢 「警察官」(昭和8/1933) 1931年(昭和6年)完全なトーキー映画として登場したのは松竹で、音響技術者の土橋武夫・土橋晴夫兄弟が、初の国産サウンド・オン・フィルム方式による「土橋式トーキー」の開発に成功し五所平之助の「マダムと女房」を公開。🎬五所平之助 🎬渋谷実 1932年 (昭和7年)PCL(写真化学研究所)とJOスタジオは小林一三などの働きにより阪急資本による配給会社「東宝映画配給」などと合併し、東宝映画が生まれた。 1935年 (昭和10年)東京発声が創設し、東宝と配給契約を結んでいた。 🎬豊田四郎 1937(昭和12)年ドイツのアーノルド・ファンクと日本の伊丹万作の共同監督で国策的映画が製作された『新しき土』である。🎬伊丹万作この映画でヒロイン役に抜擢されたのが、当時16歳の原節子だった。 日中戦争が始まる。 1938(昭和13)年田坂具隆が「五人の斥候兵」を日中開戦の半年後に発表この年のキネマ旬報で日本映画ベスト・ワンに選ばれている。さらに、ヴェネツィア国際映画祭ではイタリア民衆文化大臣賞を受賞した。 1940年代 1941(昭和16)年映画会社は三社に統合された。 松竹は興亜映画を吸収。 東宝は大宝、東京発声、南旺、宝塚映画を吸収。 日活、新興キネマ、大都映画は統合して大映(大日本映画株式会社)となる。 🎬亀井文夫 1945年日本が第二次世界大戦に敗北すると、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)による日本間接統治が開始された。 日本で製作される映画はGHQの下部組織CIE(民間情報教育局)によって管理されることとなった。 GHQ主導で勧められた民主主義礼讃作品としてプロパガンダ映画が多数製作された。🎬黒澤明 『わが青春に悔なし』🎬吉村公三郎 『安城家の舞踏会』🎬今井正 『青い山脈』原節子は西洋的な新時代の幕開けを象徴するスターとして国民的な人気を博した。 戦後、最初に公開された映画は佐々木康による『そよかぜ』で、並木路子による主題歌『リンゴの唄』が大ヒットした。 1946~48年《東宝争議》 第一次争議GHQは、労働組合の育成にも熱心であったため、映画会社でも組合が結成され、各組合は会社に待遇改善を求めるようになった。 東宝株式会社では、労働協約をめぐって労使が対立。赤字と共産主義勢力の一掃をめざす会社側が、一方的に従業員の大量解雇を発表したことで、火蓋が切られた。 第二次争議では、撮影所の従業員組合が分裂、「十人の旗」の下に大河内傅次郎、長谷川一夫、黒川弥太郎、藤田進、原節子、高峰秀子、山田五十鈴、入江たか子、山根寿子、花井蘭子がぬけ、また監督や技術者たち五十余人が行動を共にして、「新東宝」を作る離脱したスターの穴を埋めるため、三船敏郎などの「東宝ニューフェイス」が誕生。 第三次争議には、組合側は各種団体の支援のもと、撮影所を占拠して抵抗を続けた、武装警官2500人、アメリカ占領軍第八軍の一部(飛行機、戦車)などが出動、籠城188日に及ぶ従業員が隊伍を組んで去ったことによって、ようやく終熄(しゅうそく)した。 第三次争議の解決条件によって組合執行部の亀井文夫、山本薩夫など20人が辞職した。🎬山本薩夫 🎬市川崑🎬成瀬巳喜男 1949年当時12歳の美空ひばりが初主演を果たした映画『悲しき口笛』が大ヒット同主題歌も45万枚を売り上げ国民的な認知度を得た。 1950年代 1950年[レッドパージ]連合国軍最高司令官ダグラス・マッカーサー元帥は共産主義者追放の命令を出し、新聞、放送、映画、演劇に対してレッドパージを行った。 映画は大映30人、松竹66人、東宝13人、日映25人、理研3人に対して通告がなされた。監督では今井正、五所平之助、家城巳代治らが映画会社から追われた。 [独立プロ]吉村公三郎、新藤兼人が松竹を離れて、独立プロ「近代映画協会」を起こした。🎬新藤兼人 マキノ正博は、CAC(シネ・アート・サークル)を設立しストライキで作品の足りない東宝と提携 長谷川一夫、山田五十鈴など東宝を去った人たちによって作られた新演技座プロなど独立プロが相次いで起こった。 1951年サンフランシスコ講和条約が締結されると、翌年にGHQによる映画検閲が廃止となる。 東横映画株式会社と太泉映画株式会社が合併して東映(東京映画株式会社)が設立した。 松竹は国産の富士カラーを用いた色彩映画の第1作「カルメン故郷に帰る」を公開 宝塚から映画への進出が目立った。乙羽信子が大映へ、淡島千景が松竹へ、越路吹雪と久慈あさみが東宝へ。他に日高澄子、高千穂ひづる、浜木綿子など 黒澤明が『羅生門』で第12回ヴェネツィア国際映画祭グランプリ(金獅子賞)を受賞 1952年溝口健二は『西鶴一代女』で第13回ヴェネツィア国際映画祭、国際賞を受賞1953年溝口健二は『雨月物語』で第14回ヴェネツィア国際映画祭、銀獅子賞を受賞大映は、コダック社が開発したイーストマン・カラー方式を導入、大映初の総天然色映画で衣笠貞之助の『地獄門』は、第7回カンヌ国際映画祭グランプリを獲得した。1954年黒澤明が『七人の侍』で溝口健二は『山椒大夫』で第15回ヴェネツィア国際映画祭、銀獅子賞を受賞1958年稲垣浩は『無法松の一生』で第19回ヴェネツィア国際映画祭グランプリ(金獅子賞)を受賞 [プログラム・ピクチャー&五社協定] このころ各映画会社は、大型予算をかけた大作以外に、定期的に映画館に配給される作品(通常プログラム)によって独自の路線を築き上げ、自社の映画の特色を明確にしていった。 これをプログラム・ピクチャーと言う また、大手映画会社5社(松竹、東宝、大映、新東宝、東映)は、専属する監督、俳優らに対して他社への活動を一切禁止する五社協定を調印後に日活も加わり六社協定となる。 東映中村錦之助、東千代之介出演の『新諸国物語 笛吹童子』シリーズ『新諸国物語 紅孔雀』シリーズ 市川右太衛門、片岡千恵蔵、月形龍之介、大友柳太朗出演の、大人向け時代劇 東宝森繁久弥の『三等重役』より、「社長」シリーズ、フランキー堺の「駅前」シリーズが大ヒット。1954年には『ゴジラ』が大成功を収め、シリーズ化。 🎬岡本喜八 松竹人情喜劇が中心。 🎬木下惠介🎬小林正樹 日活五社協定により他社からスターを引き抜けないため、石原裕次郎、小林旭、浅丘ルリ子、などの自前のスターを作り出し、若年向けの青春映画や無国籍アクション映画を製作・配給した。 🎬中平康🎬川島雄三 大映男優では長谷川一夫、市川雷蔵、女優では京マチ子、山本富士子、若尾文子と、さらに他社専属やフリーの高峰秀子、岸惠子らが活躍。 1957年勅使河原宏や羽仁進などの若手映画人らがグループ「シネマ57」を結成し、実験映画の製作などを行っていた。🎬勅使河原宏🎬羽仁進 1960年代 フジテレビに在籍していた🎬五社英雄が松竹へ出向し『三匹の侍』で映画監督としてデビュー。テレビ畑出身、映画界での下積み経験のない人材が大手映画作品に進出していく契機となる。 1961年新東宝が製作停止、翌年営業を停止 東映鶴田浩二、高倉健、藤純子らを擁して「仁侠」ブームがおきる。 東宝植木等主演の「無責任」シリーズ「日本一の男」シリーズ加山雄三主演の「若大将」シリーズ 松竹「大船調」といわれた松竹お得意のメロドラマ路線が、収益を呼べず、1960年に城戸四郎社長が辞任。🎬山田洋次は、1969年より「男はつらいよ」シリーズを始める 🎬野村芳太郎 松竹ヌーヴェルヴァーグ と呼ばれた助監督群が相次いでデビューした。🎬大島渚🎬吉田喜重🎬篠田正浩 日活無国籍映画と云われた和製西部劇小林旭の「渡り鳥」シリーズや「流れ者」シリーズなどが大ヒット吉永小百合、高橋英樹、渡哲也、山本陽子、松原智恵子、藤竜也、梶芽衣子、杉良太郎らを輩出した 🎬今村昌平🎬鈴木清順🎬浦山桐郎🎬熊井啓 大映勝新太郎・田宮二郎が頭角を現す「悪名」シリーズ「座頭市」シリーズ「兵隊やくざ」シリーズ市川雷蔵「忍びの者」シリーズ「眠狂四郎」シリーズ「陸軍中野学校」シリーズ 他に、「ガメラ」シリーズ「大魔神」シリーズ 🎬増村保造 ATG1961年に、日本アート・シアター・ギルド (ATG) 設立。(~1992年)非商業主義的な芸術作品を製作・配給した。新藤兼人、羽仁進などの独立系監督のほか、三島由紀夫(作家)、🎬実相寺昭雄(テレビ演出家)、🎬寺山修司(演劇)、田原総一朗(ジャーナリスト)、清水邦夫(演劇)などの異業種出身監督や🎬黒木和雄、🎬松本俊夫の新人など、多くの出身者や作風に門戸を広げた。 [ピンク映画]ピンク映画と呼ばれるものが作られ、次第に数を増して1965年には218本作られている。🎬武智鉄二の「白日夢」(64)は、完全ヌードが評判になってヒット。つづいて武智は「黒い雪」を撮り、警視庁の摘発となった。 1965年8月12日、松竹京都撮影所が閉鎖した。従業員228人は大部分退職した [長篇ドキュメンタリーの活躍] 1960年代後半から70年代初頭にかけて、時代と真正面から対峙し、果敢に核心部分へと切り込んでいった記録映画作家たちが出てくる。🎬小川伸介🎬土本典昭🎬原一男 1970年代 1971年8月日活は映画製作を中断しロマンポルノ映画の製作を宣言した。11月20日日活ロマンポルノはスタートを切った。🎬神代辰巳🎬村川透🎬若松孝二🎬田中登🎬藤田敏八 12月20日大映は、倒産宣言をし管財人の管理下に置かれた。東京と京都の撮影所は人手に渡り、貸しスタジオとなった。 1975年入場者数はついに1億台になってしまった。 ピークの十分の一。映画館も7000館台から2000台に落ちた。 角川映画1976年角川春樹が映画製作に進出、出版やテレビドラマ等との複合的効果を狙ったメディアミックスマーケティングを展開し、『犬神家の一族』を皮切りに、大作を立て続けに大ヒットさせた。角川映画の勢いは1980年代半ばまで続いた アニメ映画アニメ映画は評価されていなかった時代に、1977年『宇宙戦艦ヤマト』が日本映画で初といわれる徹夜組を出した。さらに1979年には『銀河鉄道999』が公開され、1979年度の邦画配収第一位となった。 🎬深作欣二 🎬大林宣彦 🎬東陽一 1980年代以降 1980年になると大手のスタジオシステムは崩壊し、個人製作映画が主流となってくる。また、有名人を映画監督に担ぎ出す動きが相次ぎ、ミュージシャンや俳優作家、画家など異業種の監督が出現した。🎬伊丹十三🎬押井守🎬石井竜也🎬北野武🎬竹中直人 🎬川島透🎬崔洋一🎬滝田洋二郎 [インディーズムービー]情報誌「ぴあ」の「ぴあフィルムフェスティバル」や文芸坐、上板東映などの名画座による、自主映画への制作・公開への支援や媒介インディーズムービー・フェスティバルなどにより自主映画出身の監督が 続々現れた。 自主映画の作家たち 🎬岩井俊二🎬坂本順治🎬市川準🎬三谷幸喜🎬周防正行 スポンサーリンク Facebook postはてブPocket
西洋絵画論 マルスとミネルヴァの戦い_ルイ・ダヴィッド 鎧を着た女性が 今でも男性に止とどめを刺そうとしています。 男性は ”うっ、やられる”っと 焦っている様子。 この絵のタイトルは 「マルスと...
フリースタイル・フットボールに挑戦 アラウンド連続、2回安定かな? やっと天気のいい日が続いたので、 久しぶりにリフティング開始 前日のフットサルで体ボロボロなので 思うように足が上がらない それでも頑張っ...
北中米・南米・カリブ海映画 怒りのキューバ_ミハイル・カラトーゾフ 衝撃でした。 今まで、 散々いろんな映画を 見まくりましたが、 まさか、 こんなに 驚く映画に出会うとは 思いませんでした。 しかも、 運良...
ヨーロッパ映画 クリスチーナ・リンドバーグin『 露出 』 お人形みたいな顔をして 豊かな裸身の クリスチーナ・リンドバーグ 男性誌のヌードモデルで人気を得て 1969年の映画 『情欲 (Maid...