日本仏教 黄檗宗_隠元と黄檗の梵唄、普茶料理 中国の黄檗山万福寺おうばくさんまんぷくじを日本にもたらした隠元彼の教えは、坐禅行(ざぜんぎょう)だけではなかった。往生(おうじょう)浄土や念仏などの浄土教教義真言陀羅尼(しんごんだらに)などの密教的要素などを、あわせて説いていたのだ。彼の誦経(ずきょう)は、その独特な節廻(ふしまわ)しで「黄檗の梵唄ぼんばい」として有名になる。また、植物油で揚げたり炒めたりする中国風の精進料理普茶(ふちゃ)料理など他の宗派とは、まるで違ういったい黄檗宗とは? 開祖 中国・明代末の高僧隠元(いんげん)(1592-1673) 23歳の時に、中国四大仏教名山の1つ”普陀山ふださん”に赴(おもむ)いた際に菩提ぼだい心を起こす。 翌年、黄檗山万福寺おうばくさんまんぷくじの鑑源興寿(がんげんこうじゅ)のもとで出家、正式な僧となった 1652年 長崎興福寺(こうふくじ)の逸然性融(いつねん しょうゆう)を 中心とする長崎三福寺ながさきさんぷくじが、崇福寺そうふくじの住職に空席が生じたことから、隠元いんげんに来てもらうことを頼んだ。 しかし、隠元いんげんは弟子の也嬾性圭やらんしょうけいを派遣、 ところが来日の途中、難破で命を失ってしまったのである そこで、長崎興福寺(こうふくじ)の逸然性融(いつねん しょうゆう)らは、隠元いんげんの来日を熱望 隠元は断りきれずに 二十人ほどの弟子を率いて、1654年 7月5日に長崎へ来港した。 隠元は山城(京都)の 宇治に寺地を賜わることになる。 この地に建てた寺が、今もその特異な中国風の造りで名を知られている「黄檗山万福寺おうばくさんまんぷくじ」である。(寺号は、中国の黄檗山から取ったもの) 以来、日本に長く留まることを決心した隠元は、この万福寺で本格的な布教活動を開始した。 戒律が厳しく、社会福祉を活発に行った黄檗宗の禅風は、停滞気味だった従来の臨済宗にも、強い影響を与えた。江戸・羅漢寺(らかんじ)の施餓鬼会せがきえ(餓鬼道に堕ちた人を供養する法要)は名物になり庶民の人気も高かった 1673年後水尾上皇(ごみずのおじょうこう)より「大光普照国師」の号を授かる82歳で亡くなった 本尊 釈迦如来(しゃかにょらい) 経典 特定のものはない 教え 人間が生まれながらにしてもっている仏心を、坐禅行(ざぜんぎょう)を行うことによって、自らの力で見出し、仏陀と同様の境遇を体得させようとするもの。 仏心の発見 ↓つまりさとりの境地に到達することはなかなかむずかしい。 しかし、坐禅によって心身の統一をはかり、また労働奉仕に喜びを覚え、朝夕の写経しゃきょうにより自己反省を促し、厳格な食事作法に一粒米いちりゅうべいの尊さを教える・・など、 日常生活における一挙手一投足いっきょしゅいっとうそくをして仏陀の世界へ近づけようとする精進しょうじんそれが大切なのだと説く。 臨済系の宗風に明(みん)代の“念仏禅”を加えた隠元の教えは、往生(おうじょう)浄土や念仏などの浄土教教義をあわせて説いて、念禅一致をはかる一方で、真言(しんごん)陀羅尼(だらに)などの密教的要素も加味している。 また、漢文ではなく、本場の唐韻(とういん)による誦経(ずきょう)は、木魚(もくぎょ)の音も高らかにして諷経(ふぎん)の明の発音をそのままで、リズミカルに唱えられる.その独特な節廻(ふしまわ)しで「黄檗の梵唄ぼんばい」として有名。 黄檗清規(おうばくしんぎ)「清規」とは、禅僧の生活規則を定めたもの。隠元の後継者、木庵性瑫(もくあんしょうとう)が確立した。 普茶(ふちゃ)料理植物油で揚げたり炒めたりする中国風の精進料理工夫をこらした「もどき料理」(肉や魚に擬した料理)もある。大皿に盛りつけられ、一卓に四人詰めで食事をする。隠元によって伝えられた。 https://www.obakusan.or.jp/eat/ 普茶料理の老舗 『白雲』 京都府宇治市五ケ庄西浦30営業時間 10:00~16:00(L.O.14:00)電話番号 0774-32-0700 隠元豆(いんげんまめ) 隠元が日本にもたらしたとされるものは「隠元豆」「隠元(いんげん)頭巾(ずきん)」「隠元(いんげん)蒲団(ふとん)」など数多くある。 大本山 萬福寺(まんぷくじ)山号は「黄檗山(おうばくさん)」 1659年 隠元により創建。隠元に随行して渡来してきた中国人の技術者によって、中国の黄檗山万福寺に模し、明朝時代の様式で大伽藍を建立した。 京都府宇治市五ケ庄三番割34https://www.obakusan.or.jp/ 崇福寺(そうふくじ) 唐寺、支那寺とも呼ばれ、隠元が来日当時に布教活動を行った寺である。国宝の第一峰門、大雄宝殿などがある。長崎県長崎市鍛冶屋町7−5 仏教 禅とは、禅の基本『四聖句』と『十牛図』とは 禅 2019.08.09 日本仏教 臨済宗_明庵栄西その公案と茶道、十五寺派 禅 2019.07.19 日本仏教 曹洞宗_道元の正法眼藏と只管打坐、即心是仏とは 禅 2019.07.19 日本仏教 黄檗宗_隠元と黄檗の梵唄、普茶料理 禅 2019.07.15 日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派2019.7.19現在、日本の仏教宗派は13宗です。 なぜ、日本にはいくつもの仏教宗派があるのでしょう? それは、日本人が大陸から伝来した仏教を、 そのまま日本人の思想にしたわけではないからです。 そこには、日本人の個性的な考え方や、 独自の理解が形成され、それを生かしたからなのです。 しかし、そもそも 何故、日本人... スポンサーリンク Facebook postはてブLINEPocket
ヨーロッパ映画 ベルリン・天使の詩_ヴィム・ヴェンダース この映画 約20年ぶり(もっとかな?)に 見ましたよ。 当時は ”退屈な映画だな~”とか ”恋物語かよ~”とか 思っていましたが、 とんで...
アメリカ映画 ラスト・ムービースター_バート・レイノルズ 2018年9月6日 バート・レイノルズは 心臓発作により亡くなりました。 82歳でした。 タフなイメージがあったし 晩年に、リメイク版 ロン...
西洋絵画論 1746年の放免令_ジョン・エヴァレット・ミレイ この絵の説明は こう書いてあります。 1746年の カロデンの戦いで 捕らえられた ジャコバイトが、 家族と再会する場面を 描いていると。...
美術の旅 【岡本太郎記念館】南青山_芸術は記念館で爆発した!! 行ってきました。 岡本太郎記念館! (^∇^) いや~ 前々から行ってみたかったんです。 私にとって 岡本太郎は特別なんです。 小学生の時に...
仏教 ブッタとは、三劫三千仏、過去七仏、十方諸仏、三身など ブッダとは 「目覚めた人」「悟った人」 「真理を体得した者」です。 ちなみに 「仏ほとけ」は、仏陀ブッダの略語で、 「如来にょらい」は、 「...
西洋絵画論 聖セバスティアヌスの殉教_グリューネヴァルト 「イーゼンハィム祭壇画」の、 第1面 その左側に 今回の絵があります。 「聖セバスティアヌスの殉教」です。 聖セバスティアヌスは 聖セバス...
アジア映画 そして人生はつづく_アッパス・キアロスタミ アッパス・キアロスタミ監督の出世作 「友だちのうちはどこ」の撮影地が 大地震に襲われました。 監督は 主人公の子を含め出演者たちが 心配で再...