スケッチ帳 聖母子と菩薩様 去年の10月から描いていた 「聖母子」も なかなか描き終えてません。 なので、少しの時間ですが描きました。 まだまだです。 それと、 現在、「菩薩様」も描いてます。 何菩薩かは ひ・み・つ です。...
スケッチ帳 『 人物十八描法 』から"曹衣描"と"橛头钉描"を描く ここ数ヶ月、生活に振り回されて 全然 絵を描いていません。 かなり、腕は落ちていると思います。 でも、今思ったときに描かないと 永遠に描けなくなってしまうので 先週の月曜日から、兎に角描きました。 先ずは、筆ならしのうもりで 水墨技法のひとつ 「人物十八描法」の中から "曹衣描"と"橛头钉描"を描きました。 「人物十八...
スケッチ帳 ラファエロ先生の素描が手に入りました。 今まで、 ミケランジェロ先生やルーベンス先生の 素描集はありました。 かなり勉強になりました。 そして、去年から ダ・ビンチ先生の素描も手に入れました。 かなり勉強になりました。 そして 今年は、、、 あのラファエロ先生の素描集を 手に入れることが出来ました。 ≧(´▽`)≦やった~ 早速、模写をしました。 描いていて...
スケッチ帳 水墨で松の木を描く 水墨画にしても 日本絵画にしても やほり、 松の木は、 欠かせない存在である。 ということで 松の木を描きまくろうと思います。 先ずは、 王叔明の大松 そして 王叔明の山頭の遠松 次に 李営邱の松 今度は技法的に描いてみます。 破筆刺松 刺松点 さらに 濃淡を入れた模写を描いてみます まずは、 狩野正信の松 山元春挙の...
スケッチ帳 やはり、仏様を描くのは難しい・・・ 去年から、何点か仏画を描いてます。 といっても まだ、スケッチ程度ですが。。。。 いや~難しい。。。 何が難しいって! それは 装飾品!! 細かいのなんのって 体のフォルムの上に描くから 消したり描いたりの繰り返し 昔の人は、鉛筆なんかないから 筆で一発でしょ。 ほんと凄いよね! 俺だと無理だな ねちっこい性格だし小心...
スケッチ帳 古画への模写が必要だった。。 レオナルド・ダ・ヴィンチ先生の 模写をして感じたのは やはり、技術的レベルを上げるには 模写が必要だということ。 あの近代日本画の 菱田春草先生も古画の模写を重要とした。 春草先生は 絵は 第一に古画の研究、 第二に写実の研究、 第三に自己の考案 と言っている。 狩野派の教育システムでも 基本的技術を身につけたあと 雪...
スケッチ帳 芥子園画伝の点葉法は簡単ではなかった。。 水墨技法を極めようと思い 『 芥子園画伝 』で樹法を描いたのですが なかなか上手く描けません。。。(T_T) そこで もう少し筆のタッチを上げたいと思い 『 芥子園画伝 』から"点葉法"を描くことにしました。 "点葉法"にはいろんな種類があります 上の二つは右が新篁、左は水草を描きました。 これらも、垂頭点や仰頭点、聚...
スケッチ帳 水墨技法を極めるために。。 自分が描きたい理想の絵には 必ず水墨画の技術が必要になります。 それは、前々から重々分っていたんですけど なかなかね。 まるっきり描いてないわけではないんですよ。 極々たま~に、描くんですけど これが 上手いぐらいに描けちゃうんで それで満足しちゃって・・・・ でも、ホントは描けていないんです。 水墨の本質を理解してい...
スケッチ帳 不動明王を追求して描いてみた 仏画を描いて まず 一番わかりやすく しかも 力強いものは やはり 不動明王かな? そこで 不動明王を描いて 自分のオリジナルを作るために 追求しようと思いました。 この炎の形が漫画的で面白いよね 昔から こういう表現をしていたんですね。 顔も具体的に描いてみることにしました。 ん~(´・ω・`) まだまだ、、、だな?...
スケッチ帳 人物表現に黒塗りつぶしはダメなんです! レオナルド・ダ・ヴィンチ先生の 模写をして思うことは ハッキリ塗りつぶしてはいけない と言うことです。 デッサンで濃淡をハッキリさせるためには ワザと濃い部分をかいて濃度を見ますが ダ・ヴィンチ先生の場合は 濃い黒はご法度なんです。 とくに油彩で描いてあるのは 人物にかんしては 黒のベタは、見当たらないのです。 これが...
スケッチ帳 レオナルド・ダ・ヴィンチの模写 以前、ダ・ヴィンチの模写を描きましたが。 今回も、描いています。 デッサンも悪くないですが やはり、模写をすると モチベーションが上がります。 今回の模写は、これ 8月に描いた貴婦人を もう一回模写しました。 ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ 自分では前回よりも 上手くいった!っと思ってましたが・・・...
スケッチ帳 仏画に挑む! 今、仏教に興味があり。 いろいろ調べています。 それで驚いたのが 仏教の祖 ゴータマ・ブッタの教えと 我々日本人が考えていた または 教えられていた仏教説が 違うことです。 我々の教わった仏教は 仏にただひたすら念仏を唱えると 地獄に落ちないとか 救われるみたいな感じでした。 先祖供養もそうです。 でも、ブッタは ほと...
スケッチ帳 ペンでつげ義春先生の絵を描きました。 いざ、絵を描こうと思うと浮かばない。。。 "このままだと意味がない"と思い とりあえず手を動かすことにしました。 まず、 あんまり描いたことのないペン画からです。 でも いきなり写真を見て描くのは無謀すぎるので、 私がいつも愛読している つげ義春先生から学ばせて頂きました。 いや~ やはり、つげ義春先生の絵はいいですね...
スケッチ帳 ミケランジェロ教典! 今、「ミケランジェロ展 ― 天才の軌跡」が開催されていますね。 私は、ダ・ヴィンチや ミケランジェロ、 そしてラファエロの 「ルネサンスの三巨匠」は大好きです。 画集も当然持っていますし、 彼らみたいな油絵を描きたいな~と思い とうとう油絵具を買って描いた次第であります。 でも、独学で描いているため なかなか上手に描け...
スケッチ帳 お月見で一杯! 今夜は十五夜! お月見の日です。 天気もよく、満月がよ~っく見えます。 私は、お酒で一杯しながら見ていますが 本来は供え物し、月の神様に感謝するそうです。 供え物には、 秋の七草 (ススキ、オミナエシ、フジバカマ、 ナデシコ、ハギ、クズ、キキョウ) をさした花瓶を飾り、 お団子や 里芋、柿、栗などの季節の野菜や果物 ...
スケッチ帳 ダ・ヴィンチの魅力 私は、好きな画家は沢山いる。 と言っても数えて10人~20人ぐらいだろう。 その中で特に尊敬し神として崇めている 画家がいる。 レオナルド・ダ・ヴィンチ先生 彼の絵や素描も大好きなのだが 彼の生き方、考え方も魅力的だ。 レオナルド・ダ・ヴィンチ先生で こんな素晴らしい言葉がある。 充実した一日が良き眠りを誘うように...
スケッチ帳 玉堂先生から学ぶ日本風景 私の中で、日本画で風景の巨匠と言えば 川合玉堂 先生です。 東山魁夷 先生や横山大観 先生も好きなんですが やはり、究極なものを描いているのは 川合玉堂 先生! なのです。 その魅力を感じたくて模写してみました。 1940年の作品《炭焚く夕山》の一部の模写です。 墨と色鉛筆で描きました。 これは《秋山スケッチ》を色鉛筆...