アメリカ映画 アメリカ映画のながれ アメリカ映画は、 よくハリウッド映画と言われてます。 それは、 カリフォルニア州ロサンゼルス市に ハリウッドの映画会社があって そこで製作されたからなんです。 アメリカ映画の文化は、 アメリカ独自で築いたのではなく、 各国の優秀な監督、俳優たちが アメリカにきて活躍し それによって自国の俳優、監督も刺激され 築いた文化...
邦画 日本映画のながれ 日本映画は、 「邦画ほうが」とも呼ばれています。 当ブログでも「邦画ほうが」にしてますね。 これは、海外の映画 主に、アメリカ映画とヨーロッパ映画の 「洋画」にたいして 日本では「邦画ほうが」として区別したものです。 日本映画が誕生して、 100年以上経ちます。 どんな映画があったのでしょうか? また、 どんな歴史があ...
論語 「信」信頼できる人とは?また失った信頼について 信頼関係について悩んでいませんか? たとえば、 信頼していた相手から 裏切られたとか、 たった一言で信頼関係が崩れ、 それを育ちの違いのせいにしているとか、 信頼しあえる友達が欲しいとか・・・・ また 家庭にお金を入れる事で 信頼関係が成立している と思っていませんか? そもそも 「信頼」 とは何でしょう あなたの都合...
論語 「知」知恵を身につけるにはどうしたらいい? 「智」は『論語』の原文では、 知と表記されていています、 その意味は 【聡明そうめい】理解力があって(人格にすぐれ)賢かしこいこと 【明智めいち】 すぐれた智慧ちえ(知恵) 【智謀ちぼう】 智慧(知恵)にあふれる などのことを指します。 ここでは、 『論語』で言う「智の人」になるための 「智」=「知恵」を身につけるには...
論語 「知」心が惑わない智の人とは、どんな人? 「智」は『論語』の中では、 知と表記されていています、 その意味は 【聡明そうめい】理解力があって(人格にすぐれ)賢かしこいこと 【明智めいち】 すぐれた智慧ちえ 【智謀ちぼう】 智慧にあふれる などのことを指します。 また、『論語』では 「智の人」、つまり 「智」を身につけた人が語られます。 「智」を身につけた人とは...
仏教 諸行無常、諸法無我、涅槃など釈迦の思想を解説 ”成道じょうどう”を遂げた 仏陀ブッダ(釈尊)は、 以後21日間、 黙然と坐禅を続け、 悟った”真理”をひとり味わい、 楽しんでいた。 そして そのまま衆生しゅじょうに 伝道することなく、 入滅にゅうめつするつもりでいました。 【入滅にゅうめつ】とは、 肉体からも完全に 開放された状態で、 生死を超越した境地 (永遠...
日本仏教 空海_弘法大師伝説、その波乱な生涯 空海が 日本にもたらした 本格的な密教。 それは 今までの仏教とは、まるで違うものだった。 いったい空海は どうやって密教と出会えたのだろうか? そして、 平安二宗の もう一人 偉大な僧・最澄さいちょう 彼といったい何があったのか? 数々の伝説をうんだ 超人僧 空海 今、その物語が始まろうとしている。 生うまれ生れ生れ...
日本仏教 日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派 現在、日本の仏教宗派は13宗です。 なぜ、日本にはいくつもの仏教宗派があるのでしょう? それは、日本人が大陸から伝来した仏教を、 そのまま日本人の思想にしたわけではないからです。 そこには、日本人の個性的な考え方や、 独自の理解が形成され、それを生かしたからなのです。 しかし、そもそも 何故、日本人は仏教が必要だったの...
仏教 ブッタとは、三劫三千仏、過去七仏、十方諸仏、三身など ブッダとは 「目覚めた人」「悟った人」 「真理を体得した者」です。 ちなみに 「仏ほとけ」は、仏陀ブッダの略語で、 「如来にょらい」は、 「真如しんにょ(真理)から来た者、真理から生まれたもの」 という意味で、これもブッダのことです。 つまり、ブッダ=釈迦ではないんです。 ブッダは、他に何人もいます。 実在した人もいま...
芸術論 謝赫(しゃかく)の「画には六法がある」 とは? 前回書いた。 謝赫(しゃかく)の『古画品録』にある 「画には六法がある」 のことについて 知らない人もいると思うので 簡単に説明します。 まず 謝赫(しゃかく)とは 中国・南斉の画家で、約5世紀頃の人です。 六法とは何か? 彼が『古画品録(こがひんろく)』 でとなえた 六法とは 1.「気韻生動(きいんせいどう)」...
芸術論 気韻生動(きいんせいどう)日本画や水墨画の極意 みなさんは、 「気韻生動」という言葉を知っていますか? 私が、この「気韻生動」を知ったのは あの横山大観先生の言葉からです。 大観先生の言葉では 画論に気韻生動ということがあります。 気韻は人品の高い人でなければ発揮できません。 人品とは高い天分と教養を身につけた人のことで、日本画の窮極は この気韻生動に帰着するといっ...