子游(前五〇六〜?)、姓は言、名は偃。
呉国の人。
孔子の弟子(七十子)の中では
唯一南方の出身。
孔門十哲の一人で
古代の文献に詳しく、
礼儀に通じ、
聖門の四科には文学の一人
孔子の晩年に弟子入りをした。
孔子より四十五歳わかい
魯の武城の町の長官を務め、
孔子の政治主張を実践し、
礼楽をもって人びとを教化し治めた。
子游爲武城宰、
子曰、女得人焉耳乎、
曰、有澹臺滅明者、行不由徑、
非公事、未嘗至於偃之室也、雍也6-14
子游が武城の宰(とりしまり)となった。
先生が
人物は得られた
だろうか。
といわれると、
子游答えた、
おります
近みちをとおらず
決して私の部屋には
やってきません。
子之武城、聞弦歌之聲、
夫子莞爾而笑曰、割雞焉用牛刀、
子游對曰、昔者偃也、聞諸夫子、
曰、君子學道則愛人、小人學道則易使也、
子曰、二三子、偃之言是也、前言戲之耳、陽貨17-4
孔子が武城の町に行かれたとき、
儀礼と雅楽を講習する
琴の音と歌声とを聞かれた。
国家を治めるための
方法なのだ
こんな小さい町では おおげさ過ぎるな。。 ムフフ(*˘︶˘*)♫
孔子はにっこり笑うと
子游に問いた
鶏をさくのに
牛切り庖丁が
どうして
要るのかな?
武城のような
小さな町を
治めるのに、
国家を治めるのに使う
礼楽を用いる
必要はないのでは?
といわれた。
子游はお答えした、
先生からお聞きしました!
君子(為政者)が!
礼楽(儀礼と雅楽)を
学ぶと
人を愛するようになり!
礼楽を学ぶと
使いやすくなる
ということです。
道を学ぶべきでは
ありませんか!💢
孔子曰く!
子游のことばが正しい。
さっき私が言ったのは
子游をからかっただけだ・・・
子游曰、
喪致乎哀而止、子張19-14
喪には悲しみを
つくすばかりだ。
『論語』では、
子游は、か・な・り
口うるさかったらしい。。
子游曰、
子夏之門人小子、
當洒掃應對進退則可矣、
抑末也、本之則無、如之何、子夏聞之曰、
噫、言游過矣、
君子之道、
孰先傳焉、孰後倦焉、
譬諸草木區以別矣、君子之道、
焉可誣也、有始有卒者、
其惟聖人乎、子張19-12
若ものたちは
作法については結構だが
根本はといえば何もない。
子夏はそれを聞くといった、
まちがっている!
どれを先き立てて
伝えるとか、
後まわしにして
怠るとか
いうものではない!
能力に従って
順序よく
教えるまでだ!
草木も種類によって
育てかたが
違うようなものである。
君子の道は
力の無いものに
むり強いしたりして
ごまかせるものだろうか。
始めもあれば
終わりもある
何もかも
備わるというのは、
まあ・・
聖人だけだろうね。
弟子の若ものに
求めることじゃない💢
子游曰、
吾友張也、爲難能也、
然而未仁、子張19-15
子游がいった、
わたしの
友だちの子張は、
できにくいことを
やりとげる。
まだ
仁ではない。
子游曰、
事君數斯辱矣、
朋友數斯疏矣、里仁4-26
子游がいった、
うるさくすると、
君主から
はずかしめを
うけることに
なるし~(T_T)
うるさくすると
されるものだ
(´;ω;`) 凹
子游は、
孔子の死後
祖国・江南に帰郷して
儒学を広め
「南方夫子(南方の孔子《先生》)」
と呼ばれた。