日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派

現在、日本の仏教宗派は13宗です。

なぜ、日本にはいくつもの仏教宗派があるのでしょう?

それは、日本人が大陸から伝来した仏教を、
そのまま日本人の思想にしたわけではないからです。

そこには、日本人の個性的な考え方や、
独自の理解が形成され、それを生かしたからなのです。

しかし、そもそも
何故、日本人は仏教が必要だったのでしょうか?

その答えは、歴史の中にあります。
これから、紐解いて見てみましょう!
キッカケは、
朝鮮から贈られてきた仏像一体から
はじまります。

スポンサーリンク

飛鳥時代

552年 百済くだら(朝鮮半島南西部)の聖明王せいめいおう金銅こんどうの仏像1体と仏具ぶつぐ経典きょうてんが日本に贈られてきました。
日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派
29代:欽明きんめい天皇は、この仏像を見て

西にしのくにたてまつれる仏の相貌端厳みかおきらきら

日本書記

日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派

欽明天皇
となりの国がたてまつっている仏はきらきらと輝いて威厳があって気高いな

と喜びました。

しかし、“この仏をまつるべきか否か”に苦心して臣下を集めて相談しました。

大臣おおおみ蘇我稲目そがのいなめは、

仏教賛成!
文化の進んだ西の国々(中国、朝鮮)で礼拝されているものです。わが国だけ背くこともできますまい
蘇我稲目

ところが

大連おおむらじ物部尾輿もののべのおこしは、

仏教反対!
われわれには古来よりまつっている神がいる
物部尾輿

国神くにつかみ怒りを恐れて反対しました。

欽明きんめい天皇は、蘇我稲目そがのいなめに仏像を授けました。

蘇我稲目そがのいなめは寺を建てて仏像をまつりましたが、
その後、疫病が流行したため
物部尾輿もののべのおこしは「一刻も早く仏像を捨てるべき」と
蘇我稲目そがのいなめの寺を焼き払い、仏像を難波なにわの堀江に投げ捨てました。

585年  敏達天皇びだつてんのうの時代、
蘇我稲目そがのいなめの子、蘇我馬子そがのうまこは仏教受容の度を深め
一族の娘を出家させるなどしました。
だが、またも疫病が流行し、
物部尾輿もののべのおこしの子、物部守屋もののべもりや
これを蘇我氏による仏教崇拝が原因だとし、仏像の廃棄や伽藍の焼却を行ったうえ、
尼僧らを辱しめました。

587年
病に倒れた31代:用明ようめい天皇は仏教に帰依することを群臣に伝えました。
排仏派の物部守屋もののべもりやは激怒しました。たが、
宮中で孤立し、河内に帰り、戦闘の準備をしていました。

用明ようめい天皇が崩御すると、後継者争いが勃発。

穴穂部皇子あなほべのみこ物部守屋もののべもりや連合と、
炊屋姫かしきやひめ蘇我馬子そがのうまこ連合の武力衝突が起こりました。

蘇我馬子そがのうまこ穴穂部皇子あなほべのみこを襲撃して殺害。
多数の皇族を味方につけます。

蘇我馬子そがのうまこは守屋追討軍を組織すると、
用明ようめい天皇の子、当時14歳だった
厩戸皇子(うまやどのおうじ聖徳太子)が四天王寺建立の誓いを立てて、
蘇我軍に加わり
蘇我氏は物部軍に勝利しました。

聖徳太子

593年 第33代:推古すいこ天皇(歴代天皇:最初の女帝)

日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派

甥の厩戸皇子うまやどのおうじ(聖徳太子)を皇太子とし、政治を担当させました。

日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派

604年 聖徳太子は、
「和をもってたっとしとなす」
人間関係における和合の精神を強調している
第十七条憲法を定めました。

彼は、

聖徳太子
現実の生活において和合が達成されないのは、人々がそれぞれにおごりたかぶり、他人を見下すからであるから、各人が「ともに凡夫なるのみ」という謙虚けんきょ自己反省をおこなうことが必要であり、そうすることによって、社会生活の円満な発展が期待される

と考えたのです。

そして、天皇にしたがい、仏法をうやまうことを強調しました。

スポンサーリンク

奈良時代

仏教は、やがて神道しんとうと結びついていきました神仏習合しんぶつしゅうごうです。
日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派
「日本の神々も煩悩ぼんのうに苦しんでおり、仏による救済を求めている」という神身離脱説しんしんりだつせつが広まりました。

715年 国神くにつかみを救うための神宮寺じんぐうじが建立されました。

724年 第45代:聖武しょうむ天皇が24歳で即位しました。

日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派

聖武しょうむ天皇の時代(25年間)は、反乱や疫病えきびょう飢饉ききんなど次々おこり混乱の時代でした。

こうした社会不安のなか、聖武しょうむ天皇がどころとしたのは仏教でした。

仏教の力で国を護る国家鎮護こっかちんご祈祷きとうが盛んに行われました。

741年 国文寺建立のみことのりが出され、全国に
国分寺・国分尼寺を建立。
それぞれに僧20人、尼10人を置くことにしました。

743年 大仏造立のみことのりを配布

また学問仏教として「南都六宗なんとろくしゅう」が成立。
僧侶らは官僚の一部として自由に行き来し、各宗派の学問を学んでいました。

南都六宗
法相宗ほっそうしゅう
教え:玄奘三蔵げんじょうさんぞうが訳した『成唯識論じょうゆいしきろん
倶舎宗くしゃしゅう
教え:世親せしんが著した『阿毘達磨倶舎論あびだつまくしゃろん
三論宗さんろんしゅう
教え:『般若経』の空を論じた『中論ちゅうろん』・『十二門論じゅうにもんろん』・『百論ひゃくろん
成実宗じょうじつしゅう
教え:鳩摩羅什くまらじゅうが訳した『成実論じょうじつろん
華厳宗けごんしゅう
教え:華厳経けごんきょう
律宗りっしゅう
教え:戒(実践すべき道徳的行為)、律(守るべき規範)
スポンサーリンク

平安時代

「南都六宗」の法相宗の僧が、次期天皇の座を狙ったり、大寺院に費やされる膨大な国費など「奈良仏教」の腐敗堕落ふはいだらくが国を圧迫していました。

50代:桓武かんむ天皇
日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派
平安京(京都)に都を移し、奈良の寺院が京に移転することを禁じ「奈良仏教」を断ち切りました。

そして、新しい日本仏教が誕生します。
「平安二宗」です。

平安二宗

804年 最澄さいちょう空海くうかいが中国の唐へ遣唐使として“仏教留学”する。

805年 最澄さいちょうが帰国。

天台宗てんだいしゅうを開く
(総合仏教)

806年 空海くうかいが帰国

真言宗しんごんしゅうを開く
(密教)

                                               

平安時代末期

平治の乱や源平合戦などの戦乱や、地震などの天変地異による疫病えきびょう大飢饉だいききん
さらに、仏法を守るべき大寺院は、僧兵(武装した僧)になり巨大な武力集団になりました。

【僧兵】小川一真撮影

まさにブッダの入滅後1500年目に、「釈尊の教えが届かなくなり世の中が乱れる」という末法まっぽう思想が貴族や庶民にも広がり
恐れられた時代でした。

浄土信仰

これに心を痛めた法然ほうねんは、出家者でなくても、誰もが”阿弥陀如仏あみだぶつ”を信じ、それにすがることによって死んだ後、極楽浄土ごくらくじょうどに生まれて悟りを開くことができるという”易行道いぎょうどう”の考えにもとづき、ただ「阿弥陀如仏あみだぶつ」の名をとなえることだけで極楽浄土ごくらくじょうど往生おうじょうできると説いた「浄土信仰じょうどしんこう」を広めました。

938年 
空也くうや
南無阿弥陀如仏なむあみだぶつ」をとなえつつ各地で布教し、
多くの衆生しゅじょうを浄土教に帰依きえさせました。

そして、京都を中心に布教をはじめ
托鉢たくはつをして貧困にあえぐ人、病に苦しむ人を施し
水がなければ、自ら井戸を掘って人々に与えました。
人々は彼を「市聖人いちのしょうにん
また「阿弥陀聖あみだひじり」と呼んで拝み讃えました。

 

985 
源信げんしんが40歳のときに、
阿弥陀信仰の意志を表明した最初の書といわれる
『阿弥陀仏百毫ひゃくごう歓法』を著し、注目を集めました。
そして4年後に『往生要集おうじょうようしゅう』を著し、
浄土に往生するためには念仏がもっとも重要であると説きました。
この書は国内だけでなく中国の天台山にも送られ、
この本を読んで感動した天台山は
「日本小釈迦源信如来」の尊称を贈ったといいます。

 

1124年 良忍りょうにん

融通念仏宗ゆうずうねんぶつしゅうを開く

1175年 法然ほうねん

浄土宗じょうどしゅうを開く
1198年 法然ほうねんが『選択本願念仏集せんちゃくほんがんねんぶつしゅう』を著す

1224年 親鸞しんらん
日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派
浄土真宗じょうどしんしゅうを開く

1274年 一遍いっぺん
日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派
時宗じしゅうを開く

 

鎌倉時代

禅 思想

仏教が衰える末法思想のなか、経典きょうてんは釈尊の悟りのほんの一部しか表していないと考えて、中心とする経典きょうてんをもたず、坐禅ざぜんによって悟りを開くことを目的とした“禅思想ぜんしそう”も広まりました。

1191年
明菴栄西みょうあんえいさいが中国の宋から帰国し、
日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派
臨済宗りんざいしゅうを開く

1227年
道元どうげんが中国の宋から帰国し、
日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派
曹洞宗そうとうしゅうを開く

臨在宗は、京都・鎌倉の上流社会に広がり、曹洞宗は、地方の武士・庶民のあいだに広がりました。このため、ふたつの禅宗は「臨済将軍・曹洞士民」と呼ばれました。

日蓮宗

一方、日蓮にちれんはこれら浄土信仰じょうどしんこう禅思想ぜんしそう批難ひなんし、『法華経ほけきょう』こそが仏教の真意を説くものだとして「南無妙法蓮華経なむみょうほうれんげきょう」を唱えよと説きました。

1253年 日蓮にちれん
日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派
日蓮宗にちれんしゅうを開く
1260年 日蓮にちれんが『立正安国論りっしょうあんこくろん』を著し、蒙古襲来を予言する。
1274年 蒙古襲来

南北朝・室町時代

京都の東山山荘を中心に、武家、公家、禅僧らの文化が融合し能、茶道、華道、庭園、建築、連歌など多様な芸術が花開いた。これを、東山文化ひがしやまぶんかといいます。

 

1469年 雪舟が中国の明から帰国し、
日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派
日本で山水画が描かれるようになりました。
日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派

江戸時代

徳川家康は、
日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派
人々を必ずいずれかの寺院に登録させるよう【寺請制度てらうけせいど】を設け、寺院が檀家だんか葬祭供養そうさいくようを独占的に執り行なう檀家制度だんかせいども出来ました。

1654年
隠元隆琦いんげんりゅうきが来日し、
日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派
黄檗宗おうばくしゅうを開く

1795年 良寛りょうかんが故郷(越後)に戻り、清貧せいひん生活をする。
清貧せいひん生活とは、私欲をすてて、清らかで貧しい生活することです。

 

江戸時代後期

本居宣長もとおりのりながは、

日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派

本居宣長
古代日本人に、とくに教えがなかったのは、道徳が実現されていたからである

とし、仏教を人間の浅知恵あさぢえからでた作り事として認めませんでした。そして『古事記』など日本の古典を研究し、独自の文化・思想、精神世界(古道)を明らかにしようとする学問、
つまり国学こくがくが起りました。

この国学者たちによって提唱された神道(復古神道ふっこしんとう)と、ペリーが来航したことにより、天皇の下に結集して外国人を追い払えという尊王攘夷そんのうじょうい運動が高まり、明治維新めいじいしんの原動力となりました。

 

明治時代

第122代:明治天皇が即位
日本仏教の流れ(歴史)と現在の宗派
新政府は天皇を中心とした新しい国家体制を築くことを目指しました。

その結果、神道しんとう重視の政策になりました。

1868年 神仏分離令しんぶつぶんりれいが出され、
神道と仏教、国神くにつかみと仏、神社と寺院をはっきり区別させ、
仏像を神体として使用することを禁止、神社から仏教的要素の払拭ふっしょくなどが行われました。

また僧侶の下に置かれていた神官しんかんの一部には、「廃仏毀釈はいぶつきしゃく」運動を起こし、寺院を破壊し、土地を接収する者もいました。

現在、伝統的仏教は13宗派

奈良時代から続く宗派
浄土教系
西方極楽浄土さいほうごくらくじょうど阿弥陀如来あみだにょらいによる、お救いを説く教え「南無阿弥陀仏なむあみだぶつ」と唱える
禅宗系

自身の力で悟りにいたるため、ひたすら坐禅に励む。

臨済宗  曹洞宗  黄檗宗 
スポンサーリンク
関連キーワード
pickup
おすすめの記事